配管継手と接続方法紹介 自分の思い通りに配管を繋げてみよう!

スポンサーリンク

どーも、ききです。

今回は配管接続の手順と必要な道具について解説します。

スポンサーリンク

配管接続するにあたって

水の配管などを見ていると

んー、この配管の位置が悪いからちょっと調整したい…

この配管を分岐させて違う所に水を供給したい…

なんて思う事ありますよね?(ない

実は道具や工具さえあれば比較的簡単に配管を分岐させたり、自由に作る事が出来ます。

と言っても、アパートなど借りている物件で勝手に配管をいじるのはもちろん違反になります(最悪罰金など)

あくまでも持ち家や職場で許可を得た場合に施工するようにして下さい。

また、水道の配管など施工を間違えると大惨事になる可能性があります。

実際、試してみたいけど中々機会がないかもしれませんが「こんな使い方もあるんだ」と覚えておくといつか役に立つかもしれません。

今回の施工例

たまたま職場で融雪の水をどこから引こうか考えていた所、良い場所を見つけたので今回は写真を撮りながら記事にしていきます。

まず、作業前に施工する場所の手前にバルブがある事を確認しましょう。

ない場合は水を止める事が出来ないので、面倒ですが元の水源を止めてからの作業となります。

バルブを止めて、配管内の水を全て抜けきってから作業開始です。

今回はこの一番下の汚ねぇ配管から上下に分岐させて、融雪用の水を確保します。

継手の解説

ここで配管同士を繋げる継手(つぎて)の紹介をします。

   

これは「チーズ」と言って、配管を分岐させる場合に使用します。

写真の上方向から水を通して左右に分岐させたり、右から入れて上と左に分岐させたりする事も可能です。

これは「エルボ」と言って、配管を90度直角に配置する場合に使用します。

これは90度ですが、45度に曲げるものもあります。

これは「ニップル」と言って、配管のねじ山のメス同士を繋げる時に使用します。

このニップルと次に紹介するソケットは余分に用意しておくとスムーズに作業が出来ます。

   

これは「ソケット」と言って、配管のねじ山のオス同士を繋げる時に使用します。

純粋に配管同士を繋げる時に使用しますが、ニップルと一緒に余分に用意しておくと後悔しないと思います(理由は後述します)

これは「ブッシング」と言って、径の違う配管同士を繋げる時に使用します。

ブッシングはねじ山が片方がオス、片方がメスとなっています。

これは「異形ニップル」と言って、ブッシング同様径の違う配管同士を繋げる時に使用します。

こちらは両方ねじ山がオスとなっています。用途に合わせて使い分けます。

これは「キャップ」と言って、配管の流れを止める為に使用します。

こちらはねじ山がメスになっているのでオスのねじ山を繋げていきます。

これは「プラグ」と言って、キャップ同様配管の流れを止める時に使用します。

こちらはねじ山がオスになっているのでメスのねじ山に繋げて使用します。

これは「ユニオン」と言って、先程紹介したソケット同様配管同士を繋げる場合に使用します。

こちらは繋げるのが少々面倒ですが、後々後悔しないように長い配管は途中でユニオンを挟んだ方が良い場合があります。

このような配置の場合、繋げてからやっぱ外そうとなった時に、反時計回りに回すと逆サイドは時計回りになるので余計閉まっていきます。

このような場合に赤丸部分にユニオンを繋げておけばもし外す場合もスムーズに外す事が出来ます。

これは「ボールバルブ」と言って、バルブを捻ると水の出し入れが出来ます。

ボールバルブ以外にもゲートバルブやグローブバルブなど種類は様々あり用途に合わせて使用します。

これは「ホースニップル」と言って、先端にホースを接続する為のタケノコ端子が付いています。

今回は融雪用のホースを接続するのでこちらを用意しました。ちなみに15Aです。

他にも数多くの継手はありますが、今回使用するものは紹介したもので十分です。

作業開始

これらの道具を使用して、配管の接続をしていきます。

慣れないうちは紙に配置のイメージ図を書いて寸法などを書いておくと作業がスムーズに行えます。

まずこの汚ねぇ配管の先端に付いているエルボをパイレンで外します。

古い配管の場合、硬くて中々外せない場合もありますが、ペネトンや5-56などの潤滑剤を使用して少しずつ外していきます

(勢い良く外すと転倒など怪我の恐れがあるので気を付けて作業して下さい)

次に外した場所と接続に使用する継手にシールテープを巻いて配管に接続します。

ちなみに全ての配管、継手にはシールテープは巻いて下さい。

シールテープの巻き方はこちらの記事で解説しているので参考にして下さい↓

準備が出来たら、先程外した配管に分岐させるエルボと径を32インチから24インチに落とすブッシングを両方に付けて配管に接続します。

ここまで出来たらあとは矢印方向に配管を接続していきます。

写真の場所は近くに別の配管がありますが、別の配管に接触すると後々面倒な事になる場合があるので干渉しないようにする事も考える必要があります。

(今回はレンガを配管に乗せて隙間を作っていきます。場所によってはUボルトなどで固定する場合もあります)

配管を切断してねじ山加工していきますが、市販されているものに既にねじ山加工してあるものがあればそちらを購入するか、ホームセンターなどで有料で加工して貰えるので事前に長さを計算して用意します(この時少し短めに準備しましょう)

短めに準備する理由

短い場合は継手のソケットやニップルを繋ぎ合わせて長さを調節していきます。

長いと再び切断する必要があり手間なので短めに準備するのをオススメします。

パイプマシンがある場合は自分で好きな位置で切断やねじ山加工が可能です。

これです。

もし自分でねじ山加工をする場合はパイプマシンの使い方をこちらの記事で解説しています↓

先に寸法を測って、必要な長さで配管を加工していきます。

今回は長いスパンを接続するので、途中ユニオンをかませていきます。

ユニオン接続時の注意点として矢印部分のパッキンが必ず入っているか確認して下さい(パッキンがないと漏れます)

ユニオンから水漏れが発生した時は大体このパッキンの劣化だと思うので、外して新しいパッキンに交換します。

今回は25Aから15Aに径を変えて先端にホースニップルを接続していきますが、都合良く25A→15Aのブッシングがなかったのでソケットやニップルなど組み合わせて作りました。

自由度は高く手元にある継手を組み合わせて作成出来るので、臨機応変に作成しましょう。

こちらの位置は下に蒸気配管があり、配管に触れると問題が生じます。

なので、画像のようにニップル、エルボを組み合わせて干渉しないようにしました。

途中経過はほとんど写真を撮り忘れたので(すいません…)こちらが完成図です。

逆サイドも全く同じ配置で接続しています。

ちょっと別の配管が入り組んだ場所で分かりにくいですが、手前に水の配管を接続する事が出来たので、手前に融雪用のホースを繋げれば融雪が可能になりました。

最後に

今回は比較的簡単な接続でしたが、材料さえあればもっと複雑な配置にする事も可能です。

最初は配管の接続など怖いかもしれませんが、慣れると案外楽しい作業ですので、もし環境がある人は挑戦してみて下さい。

今回はこの辺で…ノシ

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました