どーも、ききです。
意気揚々とブログを始めてみたけど、いつまでたっても収益が0だ…もう辞めたい…
アドセンスも審査ずっと落ちてモチベが全然上がらない…
ブログを始めた人は恐らく副業的なものに興味があって始めた人も多いと思います。
しかし、現実は厳しく中々収益を発生させるまで時間が掛かります。
今回はそんな人たちのモチベを上げるべく、出来るだけ最短で0→1円を達成出来るように解説していきます。
自分も歴はまだかなり短いです。まだまだ初心者だと思いますし、そんな初心者の話なんて興味ない人もいるかもしれません。
しかし、実際に自分は少しずつですが、継続的に収益が発生するレベルになってきました。
今回紹介する方法を試してみて、実際に少しでも収益が上がる人が増えてくれたら幸いです。
クリック型広告はアドセンスだけじゃない
ブログに貼り付けておくだけで、そのページの内容に合った広告や訪問してくれたユーザーの興味がある広告が表示されるグーグルアドセンス。
広告の数が豊富で、ページ内容とユーザーに合わせた広告が表示されやすくクリック単価も高いのが特徴です。
しかし、全てのサイトでアドセンスが利用できるわけではありません。
しかも、その規制が割と厳しいもので
ちょっと下着が透けてるくらいの写真貼っても大丈夫だろ
このような微妙なラインの記事があるともしかしたら停止になるかもしれません(アダルトは厳禁)
また、そもそもアドセンスの審査に合格自体難易度が高く、何回も落ちている人が多数います。
自分は何とか一発で合格しましたが、何が良くて何がダメかは正直今でも良く分かりません。
とりあえず、アドセンスに合格さえすれば少しずつ収益は発生しますが、合格出来ないと自力で収益を獲得する必要があります。
アドセンス以外にも実はクリック型の広告は多数あり、今回は有名な忍者AdMaxを紹介します。
◉忍者AdMax
アドセンスがダメならこっちって人、多いかと思います。
〇忍者AdMaxメリット
特徴として、アドセンスのように審査がなく登録すればすぐに利用可能です。
またパソコンで表示したときとスマホで表示したときに広告を切り替えが可能な広告が作成できるので、サイトのデザインも崩す事がありません。
アドセンスでは禁止されているコンテンツも好きに広告が貼れるので、もしかしたらアドセンスより強いんじゃ…って思うかもしれません。
※一応こちらも禁止事項はあって、それらのワードが含まれている記事には広告が表示されません。
〇忍者AdMaxデメリット
もちろん良い事ばかりではありません。
- 広告の質が悪く、サイトのイメージ悪化に繋がる恐れがある
せっかくシャレオツなサイトに仕上がったのに、下品な広告なんて出てきたらサイトのイメージが悪化しそうですよね…
- 単価がアドセンスと比べるとかなり安い
平均10円程度でかなりの数のPVを稼がないとまともに稼ぐことが出来ません。まぁないよりはマシなレベルです。
色々な意見はありますが、実際に使ってみて最終的に問題ないと感じたらそのまま継続して利用していくといいでしょう。
他にも数多くクリック型の広告は存在しています。
自分は他のものは使った事がないので紹介出来ませんが、
- nend
- adstir
- Media.net
- PropellerAds
- PopCash
これらの他にも数多く存在しますので、もし興味があれば色々検索してみて下さい。はい。
ASP経由でもクリック型広告が貼れる
みんな大好きA8.netにはクリック課金と呼ばれる広告があります。
実際に検索すると分かりますが、大体20件近くありその中から自分が紹介出来そうなものを選んで記事を書く作業となります。
※既にA8.netに登録をしている前提で話を進めていきます。もしまだ登録をしていない方はこちらより登録をしましょう。
初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net事前に報酬を振り込む銀行口座を用意しておきましょう。
オススメはゆうちょ銀行です(手数料が一番安い)
プログラム検索から条件指定の画面で、クリック課金をクリックして検索します。
ほとんどが、エステ関係とサーバーレンタル系が多いです。
ブログをWordpressで書いている人はサーバーレンタルについての記事はまだ書きやすいかなと思います(例えば使ってみて良かった点や悪い点をまとめたり、他との料金の比較などをして紹介し広告クリックに誘導する)
そして、書いた記事をSNSなどで紹介すれば案外早く収益が発生する…かもしれません。
このレンタルサーバー系は大体1クリック1~2円程度ですが、もしそのままドメイン取得やサーバーレンタルの契約まで結ぶ事が出来たら数百円から数千円までそれなりに収益があります(むしろそれが出来たらこんな記事読むレベルではないですが…)
物を売って何とか収益を上げたい場合
クリック系じゃなくてよぉ…やっぱり物を売ってこそ収益ってもんじゃねーのか
気持ちは分かります。自分も最初の収益はクリックよりも物販での収益の方が遥かに嬉しかったです。
今回の記事は0→1を目指す内容です。物販で利益を上げる場合はクリック系みたいに放置ではなく、自分から動く必要があります。
オススメなのが、もしもアフィリエイトのかんたんリンクです。
※事前にもしもアフィリエイトに登録を完了させ、AmazonとYahoo!と提携を申請して審査に合格している状態で話を進めます。登録はこちらからどうぞ。
↑↑良くこのようなリンクを見る事があると思いますが、こちらを作成して自分のブログに掲載します(上の商品は特に意味はありません)
ログインをしたら、画面中央付近にある楽天市場・Amazon.co.jpかんたんリンクをクリックします。
(画面上側のかんたんリンクでも問題ありません)
ちなみに楽天市場は登録した段階で提携を結んでいます。
キーワードを入力する欄に自分が紹介したい商品を入力します。案外何でも出てきます。
出てきたら下にスクロールするとHTMLソースが表示されているのでコピーして自分のブログに貼り付けます。
このかんたんリンクの凄い所は、実際に自分が紹介した商品が売れなくても自分に収益が発生する可能性がある点です。
アフィリエイトプログラムの再訪問期間とは、訪問者が広告をクリックして、その場で商品購入などをしなくとも、広告主の定めた期間内であれば、広告経由の成果として認められる期間のことです。
引用:amehati.net/アフィリエイトの再訪問期間とは?
アフィリエイトの基本ですが、簡単に説明すると
- サイトの訪問者が、A社の広告リンクをクリックしてA社のサイトへ
- しかし、他のサイトも検討したいため、その場では購入せず一度サイトを離れる
- 20日後、「やっぱりA社の商品が欲しいなぁ」と思い、再びA社のサイトへ行って購入
- 再訪問期間の30日以内なので成果発生
つまり、クリック後一度サイトを離れても再度サイトにて購入をすれば成果が発生するのです。
これは、普通のアフィリエイトリンクの話ですが、かんたんリンクでは他の商品を購入しても成果が発生します。
- サイト訪問者が、紹介された商品のリンクを押してサイトへ
- その商品とは別のオススメで表示された他の商品も気になり、一度サイトを離れる
- 「やっぱり買おう」と再びサイトに行って購入
- 再訪問期間内であれば成果発生
なので、最初に自分が紹介した商品よりも高値の商品(全然関係ない商品)が売れたりもします。そして、その収益が自分に入るという仕組みです。
って事は、とりあえずクリックされして貰えれば収益が出る可能性があるって事?
そうです。なので、いかにクリックをして貰える記事を書けるかがポイントになってきます。
って言っても、そんな記事簡単に書けない…
まずは、自分が紹介したい商品をググってみてその商品を紹介している人の記事を探します。
全く同じ内容はアウトですが、何となくこんな感じで記事作ればいいかな?って感覚を掴んでみましょう。
オススメなのが、誰かの悩みを解決する内容のものがいいと思います。例えば…数ある脱毛器の中でAと言う商品を実際に使ってみて感じたメリットやデメリットなど、ユーザーが求めている情報を発信する事が大切です。
〇かんたんリンクのデメリット
デメリットとして、Yahoo!と楽天は再訪問期間が90日ですが、Amazonは24時間です。
特にAmazonは利用者も多く、この24時間の壁は意外にキツイです…
また、
- クリックしたデバイスと、成果発生条件となるアクションを起こしたデバイスが違う
最初はスマホでクリックしたのにも関わらず、実際の購入はパソコンで購入、といったケースでは成果が発生しません。
- 最後にクリックしたアフィリエイトリンクは、別の人のリンクを踏んだ
最初に自分のサイトのリンクを踏んで貰ったにも関わらず、別の人の記事も読んでその状態で購入すると成果が発生しません。これらはアフィリエイトのルールとして覚えておいて下さい。
また、この物販での収益は基本的に少ないです(商品代金の約2%)塵も積もれば…
最後に
今回は、自分に収益が入る喜びを皆さんに感じて貰いたくてこの記事を書きました。
中々収益が発生しないって人多いと思います。毎日ブログ書いても何も得るものがないとモチベも維持出来ませんよね。
ただ、自分はブログを書いて収益以外に得たものもありました。
- パソコンに強くなった
- ブログ仲間が出来た
- そもそも、ブログを書く事自体が楽しい
お金の為って思うと、完全に作業になってしまいますが、もっとブログ自体を楽しむのが一番だと思うにゃ
頑張ってブログを始めた貴方を応援します。お互い頑張りましょう。
今回はこの辺で…ノシ
コメント