最近SNSを中心に「人間関係リセット症候群」という言葉が流行っているのを知っていますか?
今回は具体的に人間関係リセット症候群とはどのようなものなのか、実際にこの症状に悩んでいる場合はどのような対処法があるのか解説していきます。
人間関係リセット症候群とは
人間関係リセット症候群とは、突然すべての人間関係を断ち切りたくなる心理状態のことを指します。
もしかしたら自分にも当てはまる人が多いのではないでしょうか。
病気ではありませんが、精神的な病といったところでしょうか。
具体的な特徴
- 環境が変わるたびに人間関係をリセットする
- 突然、連絡先を消去・ブロックする。あるいは変更しても連絡しない
- SNSアカウントを頻繁に削除したり作り直したりする
- 深い関係を築くのが苦手
- 「もう関わりたくない」と思う人間がいる
主な原因
- 対人ストレスの蓄積
人付き合いが負担になり、関係を断つことでリセットしたくなる。 - 自己肯定感の低さ
「嫌われるくらいなら自分から離れたほうがいい」と考える傾向。 - 完璧主義・理想の人間関係を求める
ちょっとした不満や違和感で「この関係はもうダメだ」と思い、リセットする。 - 過去のトラウマや人間関係の傷
過去の人間関係で深く傷ついた経験があり、同じようなことを避けるために関係を断ち切る。 - 環境の変化による影響
進学・転職・引っ越しなどのタイミングで自然と関係を断ってしまう。
デメリット
- 長期的な人間関係が築けなくなる
- いつも「最初からやり直し」になるため、孤独感が強まる
- 仕事や社会生活にも影響が出る
人間関係リセット症候群を直したい時の対処法
急に人間関係を断ち切りたくなったり、環境が変わるたびにリセットしてしまったりすることに悩んでいる人は多いと思います。
もしかすると、「人間関係が面倒」「嫌われるのが怖い」「本当の自分を知られたくない」など、何かしらの心理的な理由があるかもしれません。
直すためのステップ
1. リセットしたくなる原因を探る
「なぜ関係を切りたくなるのか?」を考えてみましょう。
- 相手との関係にストレスを感じる?
- 自分を偽っているように感じる?
- 過去の人間関係で傷ついた経験がある?
ノートに書き出すのもおすすめです。
2. 小さなつながりを維持してみる
一気に全員と深く付き合うのは大変なので、「この人とはつながっていたい」と思える人を数人選び、その人たちとは連絡を取り続けてみましょう。
「久しぶりに元気?」と軽くメッセージを送るだけでもOK。
3. 完璧な人間関係を求めない
「嫌われるかも」「面倒なことになるかも」と思ってしまうと、人間関係を続けるのがつらくなります。
でも、全員に好かれる必要はないし、合わなくなった人がいても自然に距離ができるのは普通のこと。
そんな奴は無視しましょう!
「ほどよい距離感」で続く関係もアリと考えると、リセットしたい衝動が少し和らぐかもしれません。
4. 信頼できる人と深く話す
リセット症候群の裏には、「本当の自分を受け入れてもらえないかも…」という不安があることも。
信頼できる人に悩みを話すことで、「リセットしなくても大丈夫」と思えることもあります。
無理にすぐ直そうとしなくても大丈夫。
少しずつ、「リセットしなくても大丈夫な人間関係」を作っていきましょう!
いつか自分にとって大切な人と巡り合えますように…
コメント