どーも、ききです。
今回自分は電気工事士、午後の筆記試験を受験しましたが、何故か午前も問題を見ながら自主的に解いてみました。
全くやる必要はないですが、完全に自己満足ですね。
結果は96点と午後より少し悪かったですが、結局どちらを受験しても合格圏内でした(はいはい)
一通り問題を終えて感じたのは
午前の方がやや難しい
と感じました。
どちらも過去問に出ていない問題でどうしても消去法が出来ないものは勘で答えるしかないので、今回は初めてみる問題について解説していこうと思います。
午後の問題についても解説しているので良ければこちらもどうぞ。
問題について
今回も一度でも過去問で出題されている問題については解説しませんので、気になる問題があれば他の方のブログを参考にして下さい(丸投げ
最初に言っておきますが、自分は電気のスペシャリストではないので、特別詳しい知識はあまりありません。
質問には出来る限り答えていきますが、自分も皆さんと同じ立場なので過去問を完璧にして挑んで、分からない問題を見た時に
大体分からない時は2って書けば当たるやろ…
ってなってるレベルなので悪しからず。
問6
この問題を見た時、いつものこのパターンの問題と比較すると↓
…
……
………
しかし、恐れる事はありません。解き方は同じです。
まず、cd間はいつも通り
5×0.1×2=1
bc間はcd間の電流を足したもので同じく計算して
10×0.1×2=2
ab間は更に足して同じく計算します。
20×0.05×2=2
これらを全て足したものをdd´間の電圧と足して
100+5=105
って事で答えは「ニ」です。
問19
この問題は初めて出題される形ですが、リングスリーブの法則をしっかり覚えていれば問題なく解く事が出来ます。
パッと見た時に圧着マークが「〇」なのは1.6mm2本だけと「中」は8以上でしたよね(この数字が分かっている前提で話を進めます)
なのでこの中に「〇」の正解は「a」と「中」の正解は「d」のみです。
なので不適切なものはb、cという事で答えは「ロ」となります。
問31
複線図の問題ですが、まずは複線図を見てみましょう
あー、これはアウトレットボックスだから~…えーっと、、、あれ…
なんとアウトレットボックスがありません…
消去法でとりあえず「ハ」か「二」に絞れますが、結論から言うと答えは「二」です。
ジョイントボックスの括りの中にアウトレットボックスがあるみたいで、結局同じ意味らしいです(そんな事知らねぇよ…
調べてみるとコンクリートボックスやVVFジョイントボックスなども総じてジョイントボックスと読んだりするらしいので、一応覚えておくといいと思います。
問48
この問題は間違えました…
まず問題を見ると「ハ」が謎の器具です。
大抵この手の初見問題は良く分からないものが答えになると思って「ハ」にしましたが、良く複線図を見ると…
普通に位置表示内臓スイッチないやん…
って事で答えは「ロ」でした。
ちなみに「ハ」の器具は熱線式自動スイッチと言うもので、図記号は●RASと表示されます(一階の玄関付近にあります)
これも今後出てくる可能性があるので、念のため覚えておきましょう。
問49
この問題が一番問題児だったのではないでしょうか。
まず、ぱっと見ゴムブッシング以外見た事ありません…(自分は
なので適当に答えたら間違えました…
これは、それぞれ調べた結果
イ…ライティングダクトのジョイント
ロ…FEP管用コネクタ
ハ…ゴムブッシング
ニ…VE管の何か(???)
だそうです。
結局ますます訳が分からなくなりましたが、結局答えは「ニ」です。
…
確かにライティングダクトとFEPは使用していてVE管は使ってないですが…
最後に
午後の複線図は難易度が高いと言われている工場の複線図でしたが、ほとんど過去問と同じで簡単だったのに対して午前の複線図は難易度の低い木造の一軒家でしたが謎問題が多数ありました。
どちらが難しいかは人によると思いますが、個人的にはやはり午前の方が難易度が高かったのではないでしょうか。
この手の初見問題は今後も出題される可能性は十分あるので来年以降受験される方はしっかり押さえておきましょう。
今回はこの辺でノシ
コメント